2018年11月06日

ハンガーノック?

血糖値高めが続いており、ウォーキングや軽いジョギングをやってもあまり改善されません。そこで後は食事の量を減らすしかありません。実を言って今、食べ過ぎです。いくらでも食べたいのです。最近、食事の量を減らそうと前向きになっています。減らすというより普通の量に戻すのです。

今日、6kmくらい歩いていたら、力が抜け歩く気力がなくなり、ハンガーノックのような状態になりました。登山用語で言うと「シャリバテ」です。以前、10kg痩せた時も起こりました。しかし、今回、朝食、昼食を普通に食べてハンガーノックを起こしたのです。こんなことあるのでしょうか?
確かに一昨日は昼食をかなり減らしました。今迄の食事量(多め)から減らすだけでハンガーノックが起こるのか?
不思議です。ちなみに先週は9kmくらい歩いても何ともありませんでした。ボクシング選手の減量はハンガーノックが起こらないのか?
不思議です。今後、注意して経過を観察したいと思います。
posted by Ada | Comment(2) | 禁煙5年超

2018年10月29日

タバコと高血圧

私は高血圧持ちで薬での治療を長年しています。高血圧は怖い病気のようです。高血圧があると生命保険などの保険料は他の病気より割高になったりするようです。高血圧は、他の病気と合併症を起こすと危険と主治医に言われています。
タバコをやめた時、血圧が下がるかと思いきや血圧は下がりませんでした。薬を飲んでいても140を超えているのです。その後、ダイエットで10kg痩せることが出来た時も血圧は下がりませんでした。もちろん徹底的に減塩した時も血圧は下がりませんでした。その時は、豆腐は醤油なし、味噌汁飲まずせいぜい具だけでした。
結局、遺伝的なものかも知れないと主治医に言われました。高血圧は遺伝するらしいのです。確かに母親は高血圧でした。
・・・と、高血圧の改善は諦めていたのですが、ここ数年、血圧が120台と好転しました。ひょっとしたら禁煙の影響ではないかと思うようになりました。禁煙により、心臓血管死や脳卒中の危険性は低下を始め、4〜5年で喫煙しない人と同レベルになるという研究があるようです。動脈硬化が禁煙数年でゆるんだのではないかと思います。良いきざしです。高血圧は遺伝ではなかったかも知れません。禁煙してあらためて良かったと思いました。

posted by Ada | Comment(0) | 禁煙5年超

2018年10月23日

ショック肺胞

先日テレビの「名医のXXX」と言う番組で、松〇尚美さんがこのままだと余命13年で59歳までしか生きないと診断されていました。タバコ歴20本26年で肺胞が溶けているとのこと。で、肺胞は復活しないらしい。肺胞は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する役割を持つとのこと。破壊されると体内に酸素が取り込めなくなるとのこと。
エー!! 私ぁ、タバコ歴50本36年だ! 比較にならないほど多いです。肺胞なくなっているのぉ〜? 復活しないのぉ〜? これはいかんじゃないですかー。
禁煙しても肺胞の破壊はどうにもならないのですね。しかし禁煙しなければ肺胞はどんどん壊されていくのですね。あらためてタバコの怖さを知りました。将来、呼吸不全で苦しんで死ぬことは想定しておかなければならないかも知れません。

※公園デビューの件、時々行っていますが、公園から走って外に出るまでは至りません。肺胞が酸素取り込み不十分できついのかも知れません。運動不足の方が大きいとは思いますが(^ ^;)ゞ

posted by Ada | Comment(2) | 禁煙5年超

2018年09月13日

公園デビュー

ウォーキングをしています(4km〜8km)が、なかなかダイエット効果が現れません。
そこでジョギングをしようかと思い、シューズ等を揃え、近くの公園に行ってみました。
そこはサッカー場やテニスコートがあり、その外周を走ったり歩いたりできるように
なっています。10数人が走ったり歩いたりしていました。
そこにはトレーニング器具も設置されています。驚きの器具がありました。

その中のひとつ。写真1枚目をどうぞ。
Img_5270a-s.jpg
う〜ん、これは最高難度の使い方としては腕力だけで登ってゆくと言うことか。
学生時代ならできただろうけど今は無理だ。

次のひとつ。写真2枚目をどうぞ。
Img_5274a-s.jpg

う〜ん、これは腕力と指力で渡っていくのか。凄すぎる。
横にはボルタリングができる壁があるので、腕力と指力で渡るとしか考えられません。
ぶら下がるだけでやっとです。しかも長い時間は無理。

器具に驚かせられながら、とりあえず走ってみました。案の定、長く走れません。
最初は公園の外周くらい・・・と思っていましたが、スタミナが衰えています。
昔、スポーツジムに行った最初はランニングマシン(トレッドミル)で長く走る
ことが出来ませんでしたが、練習を積むと長く走れるようになりました。
今回も長く走れるようになりたいと頑張る目標ができました。
まずは公園外周を長く走れること。いずれは公園を飛び出して何キロも走れるように
なりたいものです。続くかどうか不安はありますが、続けられるよう頑張りたいと
思っています。
posted by Ada | Comment(0) |

2018年07月20日

車のヘッドレスト前傾

最近の車のヘッドレストはやけに前傾しています。
これが最近の安全基準なのでしょうか。
私の場合、頭を押さえつけられて顔が下向きで上目遣いで運転することになります。
眼鏡をかけているので当然メガネのフレーム上からはみ出して見ることになります。

ヘッドレストは頭部後傾抑止装置と言い、追突時のむちうちを防止する目的のものですが、
これって背もたれをかなり倒して運転する時に合わしていませんでしょうか?

「後面衝突頚部保護性能試験」の動画では背もたれが倒れた状態になっています。
私はこんなに背もたれを倒して運転しません。
若い頃は背もたれを倒して寝るような姿勢で運転していたことがあります。当時これがカッコよかったのです。
しかし、今は背もたれを立てて運転しています。背もたれを立てて深く座る姿勢が腰痛などに良いのです。

そすると最近のヘッドレストに頭を当てると顔が下を向いてしまうのです。

追突時のむちうちの危険と眼鏡から外れて運転する危険とどちらがリスクが大きいでしょうか。
もちろん眼鏡から外れて運転する危険はとても大きいです。
頭部後傾抑止装置は他のもっと大きな危険を配慮しないのかとあきれてしまいます。
自己中心すぎます。

眼鏡から外れて運転するのは危険なので、結局、背中をシートにつけずに運転しています。
これも良くないのですが、自己中の頭部後傾抑止装置のせいです。高さ調整してもどうにもなりません。
困ったものです。
もっと危険を総合判断して作ってもらいたいものです。車のメーカーさん!
今のヘッドレストは追突された時の危険より他の危険があまりに大きいです。
自分が追突するかも知れません。
再度言います。今の自己中ヘッドレストはとても危険です。

再度言います。今の自己中ヘッドレストはとても危険です。
私なりの見解で勝手な意見でした。
タグ:
posted by Ada | Comment(3) |

2018年06月27日

飲むだけで痩せる???

「飲むだけで痩せる・・ことはない!」と言われています。
「ダイエットは、食事摂取カロリー < 運動消費カロリー」が定説です。
飲むだけで痩せるサプリメントはまがいものと思っています。商売に利用されているだけ。

しかーし☆☆☆、飲むだけで痩せる・・・薬はありました。驚きです。

その正体は、糖尿病治療の「SGLT2阻害薬」です。実際の名前はメーカーにより色々あります。
これは従来の糖尿病治療薬と仕組みが異なる薬(補足1)で、余剰な糖を尿と一緒に捨てる新しい発想の薬なのです。
「糖尿病」なのに「糖を尿に出させる」のは変ですけど(^^)ゞ
それが体重減少の効果も期待でき、高血圧・高コレステロール・高尿酸にも良いらしいのです。
全て揃っている私にピッタリではありませんか(@_@)

発売時期を調べると、2014年4月販売で処方制限期間を過ぎ、2015年5月に安全性が認められ処方制限が解除されました。
今回、主治医に進められて飲むようになりました。今後の結果が楽しみです。
健常者がダイエット目的だけでも効果はあるようですが、副作用もあるので、医者と相談して服用しなければなりません。
私は保証いたしかねますので医者と相談よろしくお願いします。
もちろんこれに甘えて食事制限緩和や運動不足は良くありません。これらも少しづつ良くして行こうと思っています。

(補足1)
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの低下によって、糖をエネルギーに変えられず、血糖値が上がる病気です。
従来の薬は「インスリンを増やしたり働きを高める」薬でした。
これに対し、GLT2阻害薬は、インスリンは関係なく、余剰な糖を捨てる、仕組みが異なる薬です
考えてみるとインスリンの低下? 本当に? そうでなく糖の取り過ぎでは? 運動不足では? は大きいと思います。この薬なら解決しそうです。
posted by Ada | Comment(0) |

2018年06月11日

ブレーキ踏み間違いについて

ネタが少なくなってきましたので、禁煙、減量、以外のネタもTwitter風に書こうと思います。
タイトルも「他」というのを追加しました。

最近、ブレーキ踏み間違いのニュースをよく聞きます。
間違えてアクセルを踏むためです。これは分かるような気がします。
車が悪い!!

最近の車はアクセルが中央寄りになっています。
私たちはブレーキペダルは中央にあると思っています。
右からアクセルペダル、ブレーキペダル、フットレスト(ない車もある)と並んでいるからです。
慌てるとブレーキがある(と思っている)真ん中ペダルを踏もうとします。
しかし、ここにはアクセルがあるのです!!

スマートキーの場合、エンジン始動はブレーキを踏んでスタータボタンを押しますが
私は何度かアクセルを踏みながらスタータボタンを押していたことがあります。
アクセルが中央寄りだからブレーキと間違えてしまうのです。

これは困ったもので、アクセルペダルはもっと右寄りに配置してもらいたいと強くつよく!願っています。
FF車が増え、足元スペースが狭くなったからと言われますが、工夫次第でアクセルはまだ右寄りに配置できるはずです。エンジンルームとの制約があるのならL型やZ型アームを使っても良いのではないかと思います。

マツダ車は前輪位置を前に出し足元スペースを拡げ各ペダルを適正位置に置くことによって
ペダル踏み間違い死傷事故の発生件数が、86%も減少したと言われます。このことでもブレーキ踏み間違いは人のせいでなく車のせいだと思えます。
ここまでやればベストですが前輪位置を前に出さなくてもアクセルペダルをもう少し右寄りに出来るはずです。そして中央にはブレーキペダルを配置します。
さらにアクセルペダルはとても小さく、ブレーキペダルはとても大きくして欲しいところです。
車メーカーは是非配置等を研究してもらいたいです。

FF車はつい最近のことではない。AT車も最近のことではない。何故こうなったか?
車作り、悪いんじゃない?
アクセルは右側に配置しようーよ〜。慌てて足を真っすぐ出した時、ブレーキペダルに当たるようにしようよー!

ちなみに今のペダル配置では危険なので、踏み間違い防止機構の付いた車にしました。
ついでに衝突防止機構もついています。マツダ車のことは後で知りました。
歳をとったこともあるので安全機構重視です。

タグ: ブレーキ
posted by Ada | Comment(0) |

2018年04月17日

禁煙7年

あと一月で丁度禁煙7年になる。意外と早く感じる。禁煙5年で肺がんになる確率が半分に減ると言われるので肺がんリスクはかなり減っているだろう。あと3年でたばこを吸わない人と同じレベルになるようだ。
今は全く吸おうと思わない。今思うと禁煙イライラが300日も続いたので、もうあんな思いをしたくない。しかし、当時、「300日経つと桃源郷が訪れる」という言葉を知り、それを頼りに我慢できた。とても長く感じたが、自分にとっては魔法の言葉だった。禁煙できた結果「やればできる」という自信もついた。
世の中、たばこを吸えない環境が進む中、禁煙してて良かったとつくづく思う。喫煙者は肩身が狭そうだ。今はたばこを吸わないおかげで長い映画を見たり動植物園に長くいたり出来る。飛行機に長く乗る海外旅行なども出来そうだ。良いことばかりだ。
ただ、今の問題はやめられそうだった酒をやめることができないことだ。簡単そうなのにできない。生活習慣病の投薬治療を行っている上、痛風もあぶないので、酒をやめれるならやめた方が良い。以前、頑張った運動療法も今はあんな厳しくできそうにないので、各方面少しずつ努力を積もうと思っている現状です。
タグ:禁煙を継続
posted by Ada | Comment(0) | 禁煙5年超

2017年02月21日

柔軟の必要性

最近、スポーツジムに行ってなかったら、歩幅が狭くなったような気がします。しかもパンツやズボンの脱ぎ履ぎがしんどい。どうも柔軟性が落ちたようだ。「歩幅が大きい人は長生きする傾向」と聞いたことがあるが、歩幅が小さいと寿命短しと感じる。最近、某都の元知事を見ると歩幅が小さい。大丈夫かと心配になります。これは自分に当てはまると柔軟体操を始めました。スポーツジムを辞めてウォーキングを主体(毎日1万km以上徒歩目標)にしていたが、柔軟運動はやっていなかった。
歩幅を大きくして基礎代謝を上げ、長生きすべく?柔軟体操を始めよう。62歳も過ぎて体がかたくなりました。体を動かすこと。重要ですね。柔軟体操も忘れずに(^_-)-☆
posted by Ada | Comment(2) | 禁煙5年超

2016年06月04日

禁煙5年超

禁煙して5年が過ぎました。早いものです。禁煙後300日くらいまでは、1日経つのがとても長かったですけど今は普通になりました。普通と言っても歳をとっているので、5年もあっという間です(^^)ゞ
もう吸おうとは思いませんが、それでも時々、昔ながらの生活習慣がきっかけでタバコを吸いたくなるときがあります。しかし、それは一瞬で、すぐ忘れます。禁煙後300日くらくいまでの吸いたい苦しさとは違うものです。

今はタバコを吸う人が少なくなっているので、タバコを吸っている人がいたら遠くからでも匂います。こんなに迷惑かけていたのだとあらためて認識しました。
最近聞いた話で、エレベータ内がタバコ臭く 、具合の悪い人や、喫煙しない人からみると苦痛を感じることがあるとか。タバコを吸った後でもしばらくはタバコ臭が消えないのでこんなことがあるようです。タバコ吸った後でもこんなに迷惑をかけていたとは知りませんでした。
やめて良かったと思っています。
posted by Ada | Comment(4) | 禁煙5年超